どもー、守田です。今回は2018年のトレンドになるであろうサイゼ飲みを紹介したいと思います
酒飲みにとってはいかに安く飲むかが命題ですからね。その点サイゼ飲みはすごいですよ
ただ飲むだけじゃなくて100倍楽しめる方法を今回は紹介します
目次
2018年のトレンド!!”サイゼ飲み”とは
さて、今回僕がやってきたサイゼ飲みなんですけどね、これは言葉のまんまで普段は学生の憩いの場となっているサイゼリアを、大人パワーでコスパ最強のワインバルに変えてやろうという企画です
サイゼリアはなんといっても他のファミレスとは一線を画す安さが取柄ですから。けっこうおいしいドリアが299円ってあり得ないですよね。そこで、今回はあの安さを利用して酒を飲んじゃいましょう!
サイゼと言えばミラノ風ドリア!ですが、実はほかにもいろいろなつまみがあってしかもどれも安い!中にはプロシュートなんかもありますからね。しかも399円…他の店じゃ絶対無理な値段です
では早速、サイゼ飲みのプロを自称する僕が考えたサイゼ飲みのススメ、行ってみましょう
1.とりあえずオリジナルワイン
さて、一つ目のススメはとりあえずオリジナルワインです。サイゼリアはイタリアンなだけあって、自社専用のワインを大量に仕入れています。その結果ワイングラス1杯100円という価格を実現しています
さらに、デカンタの500mlの値段が399円。ボトル1本1500mlがなんと1080円とありえない値段がついちゃってます(笑)利益あるんでしょうか?普通にお店で買うより安いですよ。どんだけ大量仕入れしてるんでしょうね
しかももしボトルで頼んだ場合はお持ち帰りが可能ですから飲み残した場合でも安心です
1つ目のススメはとりあえずオリジナルワインでした。
2.199円メニューを活用せよ!
さて、2つ目のススメは、199円メニューを活用せよ!です
ここで言う199円メニューとは、真イカのパプリカソース、柔らか青豆の温サラダ、ポテトのグリル、白菜のミックスピクルス、キャベツのアンチョビソテー、ほうれん草のソテーのことです
僕はさらにこの中の3つに絞ります
1つ目は、真イカのパプリカソース!これ、めちゃくちゃうまいです。かかっているソースと以下が超合います。ただ、ソースが少なめなので自由に使えるオリーブオイルをたくさんかけてタバスコで味を調えるとグッド!です。これはどちらかと言えば白ワインに合います
2つ目は、柔らか青豆の温サラダです。これはたくさんのグリーンピースの上に温玉が乗っかってます。温玉をつぶして食べると玉子のまろやかさとグリーンピースの甘みが合わさってグッド!です。グリーンピースというと不味い!というイメージがあるかもしれませんがサイゼリアのグリーンピースを食べれば価値観が変わりますよ。これはどっちのワインでもイケますね。
3つ目は、キャベツのアンチョビソテー!これはキャベツをアンチョビでソテーしたものなんですけど、アンチョビっていうか、イカの内臓を焼いたような風味があります!塩気もあって、それをキャベツが負けじと受け止めていて魚介のちょっとクセがあるのが好きな方には絶品だと思います
ただ、別にそこまでクセが強いわけではないので苦手な方でも食べられます。これはぜひ赤ワインで流し込んでください。エクスタシーを感じます(笑)
さて、二つ目のススメは199円メニューを活用せよ!でした。199円なのに驚きのクオリティーの高さなのでぜひ食べてみてください
3.プロシュートを食べよ!
さて、3つ目のススメは、ちょっと贅沢にプロシュートを食べよ!です。プロシュートというのは、簡単にいうと生ハムの中で1、2を争う高級生ハムです。これがなんと399円ですから、食べない手はありません
プロシュートは確か1注文で2枚ですね。大きめなのでナイフなどで4枚くらいに分けて食べるのがおすすめです。もし贅沢に行くなら一気に一口で食べましょう(笑)
芳醇な香りと味がたまりません。ぜひ赤ワインと合わせてみてください。まさにマリアージュという言葉がぴったりです
少し短いですが、3つ目のススメはプロシュートを食べよでした
4.いろんなワインを飲もう!
さて、4つ目のススメはいろんなワインを飲もうです
実はサイゼリアにはオリジナルワインだけではなく、普通のワインもあるんです
当たり前ですが、オリジナルワインよりもレベルの高いワインばかりです。その代り値段も2倍以上になります
先ほど3つ目のススメでプロシュートを注文しましたが、プロシュートに合わせるならオリジナルワインはもったいないです。ボトルでちょっといいワインを注文しましょう
メニューにはボトル2160円までのワインが載っていますが、中にはワインリストが存在するお店もあるそうで、試しに店員さんに聞くのもいいでしょう
そのワインリストには最高でボトル5000円くらいのワインもあるとか…もうサイゼリアレベルじゃなくなってますね(笑)
4つ目のススメはいろんなワインを飲もうでした。せっかくおつまみにいいものを頼むならワインもレベルを合わせたいですからね
5.ドリンクバーを活用せよ!
さて、最後のススメの時間がやってきました。5つ目のススメはドリンクバーを活用せよです
実はさっきからワインばっかり飲んでますよね。結構飽きてきたとこだと思うんですよ
いくら赤ワインと白ワインがあるとはいえ普通の人なら飽きちゃうと思います
そこでドリンクバーを召喚します
余ったワインとドリンクをミックスして自分だけのオリジナルカクテルを作っちゃいましょう
僕は赤ワインとトニックウォーターを混ぜたものや、オレンジジュースと白ワインを混ぜたものが好きですね。特にトニックウォーターがあるのが強いです。あっという間に本格カクテルになります
オリジナルカクテルと余ったおつまみで最後までサイゼ飲みを堪能しちゃいましょう
さて、5つ目のススメはドリンクバーを活用せよでした。以上、サイゼ飲みの5つのススメでした
まとめ
以上が、サイゼ飲みを極めたと自称する守田が厳選した5つのススメでした。結構ためになったんじゃないかな?と思います
おさらいすると、
1.とりあえずオリジナルワイン
2.199円メニューを活用せよ!
3.プロシュートを食べよ!
4.いろんなワインを飲もう!
5.ドリンクバーを活用せよ!
でした!ぜひやってみてください
サイゼ飲みはほんとにコスパの塊です。高校生の冷たい視線(実際はそんなことない)を我慢すれば最高のワインバルに早変わりです
今日はいろいろ紹介しましたが、最後は自分なりのススメを見つけるのも面白いかもしれませんね。ぜひ鉄板の組み合わせを見つけて僕に教えてください。そして一緒に飲みに行きましょう(笑)
さて、今からお風呂なので今日はここまで。みなさん健康には気を付けてお酒を楽しみましょう
守田一郎