こんにちは、れこやです!!!
今回は6回目の釣行記ですね!何が釣れるかな~?
6日目は大物狙いで地磯のナズマドってところに行きました!ダイビングスポットとしても有名みたいですね!
6日目は地磯のナズマドへ!
6日目は地磯のナズマドへ行きました!
堤防での釣りがパッとしないのと、同行者が磯釣りをしたがってたので行ってみました。僕自身は磯は怖いというイメージがあったのですが、なんだか堤防よりも安全な感じがしましたね
意外と波も穏やかで、落ちても這い上がれそうでした。波が荒いときは危険なんでしょうけどね
※危険なことには変わりないので十分気を付けましょう。また、ナズマドにはダイバーが多いのでそちらにも気を付けて釣りをしてください。
今までの堤防と違って景色が良いのも魅力ですね。晴れてると八丈富士がくっきりと見えて綺麗です

釣りの準備をしていると地元のおっちゃんが話しかけてきます。話によると毎日ナズマドで釣りをしているそうです
なんでも夜釣りメインでメジナを狙っているとか。アベレージが50前後だなんても言ってましたね。八丈島すげえ…
ただ最近はサメが多くて魚を取り込むのに苦労しているそうです。サメはイタチザメとか言っていましたが、本当かな?本当だとすればダイバーが結構危ないような…
その方が言うには泳がせ釣りでキハダマグロの15キロが上がったこともあるらしいですね。とにかくたくさん釣りをしているのでいろんなものを釣ってきたそうです。すげえな(笑)
そんなおっちゃんにおすすめの釣り座を教えてもらい、そこで釣りをすることにしました。なんでもこっちから見て右側は浅くて魚がいないそうです。やるなら左側がいいと教えてくれました
試しに右でも釣りをしてみましたが、確かに浅かったですね。左側のほうが釣れそうです。ありがとうおっちゃん

おっちゃんによるとシマアジが釣れるとのことだったのでカゴ釣りをすることにしました。シマアジも目標には書いてませんでしたがぜひ釣りたい魚です!美味しいですしね!
早速左側に仕掛け投入!いい感じに深さがあって釣れる予感がびんびんします!
すると数分後、同行者のウキが勢いよく沈み込みます!今までで一番いい当たりかも!
結構いいヒキで上がってきたのはなんとメジナ!!…じゃなくてイスズミでした…(笑)イスズミはメジナ釣りでは有名な外道の一種ですね。その引き味と見た目から釣り人を期待させて落とす嫌われものです
イスズミとメジナの似具合はこちらからどうぞ!イスズミとグレの見分け方を解説!釣り方と旬に味わいたいレシピ
一部ではウン◯タレなんて呼ばれて忌み嫌われているイスズミですが、一応旬は冬だそうです。最初は持ち帰る気満々の同行者でしたが、調べて逃がしてて笑いました(笑)
ほどなくして僕のウキも勢いよく沈み込みます!すわ、シマアジかと思いきや、またイスズミでした…こいつほんとに引き味は最高なんだけどなぁ…どっかに管理釣り場でも作ればウケそう(笑)
その後は仕掛けの回収の時にダツが釣れましたね!こいつは結構危険な魚です!歯は鋭く、くちばしがとがっているので扱いには気を付けましょう
見た目サヨリみたいで美味しそうなのですが、実は小骨だらけでそれをどうにかしないととても食べられません…ほんとサヨリだったらなあ…マジで…泳いでる姿なんかはサヨリにそっくりなんですけどねえ…
あとはこいつらは光に向けて突撃してくるので、夜にライトを海面と平行に照らすと危険です。ダイバーさんに突き刺さることもあるそうです。しかも突き刺さった後体をねじって傷を広げてくる厄介者です。気を付けましょう
そのあとはイスズミちゃんがたまに楽しませてくれるくらいで夕食になる魚が釣れません…肝心のシマアジはどこ行ったのでしょうか?
日も暮れてきて帰る30分前くらいになったところで僕の竿にひときわ大きな当たり!でっかいイスズミの可能性もありますが、スピードが速く、そこに突っ込むヒキがイスズミのそれと違うので期待が高まります
5分ほどファイトすると観念したのか、魚が浮いてきました。どうやら青物みたいです。シマアジかなって一瞬思いました
ようやくタモですくうと、なんとカンパチ!あれだけルアーで狙ったのにカゴ釣りで釣れるとは…憎いやつだぜ(笑)

大きさは40cmないくらいだったのでまだショゴ(カンパチの小さいの)レベルですね。ヒキが強かったのでもっと大きいかと思った!
何とか夕食を確保できました!このくらいの大きさだと刺身にもできますね。最後の晩餐が豪華になったぜ(笑)
その後は何も釣れず、暗くなったので退散!夜の磯は装備がないと昼の何倍も危ないので、近寄らないが吉です
カンパチは刺身に!
僕が釣ったカンパチですが、最後の晩餐にふさわしく刺身でいただきました!
まずはウロコを取って、頭を落としましょう!新鮮なのでさばきやすいです

次にサクッと3枚におろしていきます!結構難しいです

するとあっという間にカンパチの刺身の出来上がりです!(笑)盛り付けのセンスに注目…(笑)

注目の味ですが…釣りたてだと食感はいいけど味がほとんどありませんね!小型だったのでいけるかな?と思いましたが、2日ほど寝かしたほうがおいしく食べれそうな感じです
釣りたてもおいしいですが、あまりにも釣りたてだとあんまり味がない場合もあるので気を付けましょう!特に刺身は寝かしたほうがいいですね
八丈島で釣り 6日目!ナズマドで一発逆転の大物狙いのまとめ
今回は地磯のナズマドが大正解でしたね!カンパチも釣れましたし、食べれなくともイスズミの引きが楽しめました
地元のおっちゃんの話も面白かったし、感謝してます(笑)
まさかあれだけ狙ってたカンパチがカゴ釣りでつれてしまうとは…ちょっと悲しいです…wぜひルアーで仕留めたかった
これにて6日目も終了したので、残すは翌日の朝釣りを残すのみとなってしまいました。9時40分の船に乗らなくてはならなかったので少しの時間しか釣りはできない状況です
最後の朝釣りはどんな結果になるのか…八丈島の女神は微笑んでくれるのか、それともそっぽを向かれてしまうのか。お土産の魚がかかってますからね、ぜひ釣れてほしいですよね
ではラストの釣行記をお楽しみに!
これまでの釣行記一覧

八丈島へ釣り旅行!個人的な釣りの目標を3つ書いてみたよ!
八丈島で釣りするにあたっての目標ですね!かなり難しいですけど達成できたのかな?
八丈島で釣り1日目!底土港と神湊港で釣りをしたらキタマクラとウチワザメ、ムロアジが釣れたよ!!
八丈島で初めての釣りですね!このときは期待を持ちすぎて心を折られました(笑)
八丈島で釣り 2日目!もう一度底土港と神湊港で釣りしたけどまたもや撃沈…!!!
八丈島での釣行記2日目です!この日もほとんど釣れずに完全にK.Oされました(笑)
八丈島で釣り 3・4日目!神湊港と八重根港で釣り!見事デカサバをゲット!!
八丈島での釣行記3・4日目です!3日目にやっとでっかいサバが釣れたんですよね!超うれしかったのを覚えています。4日目は海が荒れてて命の危険を感じました…
八丈島で釣り 5日目!八重根堤防でデカサバの群れと出会う!これぞ離島!!!
八丈島での釣行記5日目ですね!この日もでっかいサバを釣りましたがサバじゃ満足できない体になってます(笑)
八丈島で釣り オオウナギ編!果たして八丈島にオオウナギは存在するのか?!
この日は空き時間でオオウナギを狙いに行きました!残念ながら何もかかりませんでしたね…
八丈島で釣り 6日目!ナズマドで一発逆転の大物狙い!見事カンパチを釣り上げる!!!
地磯のナズマドでカンパチを釣り上げることができました!よっしゃ!
八丈島で釣り 最終日とまとめ!残念ながらナズマドでボウズを食らってしまう…!!
残念ながら最終日にして最初で最後のボウズ!多少悔いの残る結果に…(笑)