こんばんは、守田です!
実に2週間以上ぶりの記事です(笑)お久しぶりですね
今日はこの前八丈島に旅行した時にくさやを買ってきたのでその味をレビューしたいと思います
予想より全然臭かったです…(笑)
※この記事にはくさやを好きな人には不快に思われる表現があります。個人の正直な感想なのでご了承ください
くさやってなに?
くさやとは、Wikipedia先生によると
魚類の干物の一つで、伊豆諸島の特産品として知られている。クサヤモロなどの新鮮な魚を「くさや液」と呼ばれる魚醤に似た独特の匂いや風味をもつ発酵液に浸潤させた後これを天日干しにした食品である。
だそうです
伊豆諸島の特産品なんですね。たしかに八丈島のお土産コーナーにくさやがたくさんありました
このくさや液は元々普通の干物を作るときに使う塩水が、何回も継ぎ足されていくうちにくさや液になったらしいです
伊豆諸島では塩が貴重だったので干物の塩水を継ぎ足していたらしいです。そして継ぎ足していくうちに偶然くさや液が生まれたと…すごいですね!
あとこのくさや、体にとってもいいみたいです。独自の乳酸菌、コリネバクテリウム・クサヤ(クサヤ菌)や、ビタミン、アミノ酸などが豊富に含まれていて、抗菌作用があります
薬がない時代は傷口にくさや液を塗ったり、体調が悪いときはくさや液を飲んだりしてたみたいですよ
もう食品の域を超えてますよね、くさや(笑)
↓↓健康的なくさやはこちら
くさやを食べてみた!
さて、僕は前々からくさやに興味があったので、八丈島に行ったときにこれは食べるしかないと意気込んでおりました
しかし、なかなか食べる機会に恵まれず、空港のお土産コーナーでくさやを購入しました
このとき島で食べる機会があればなあと少し後悔しています(笑)
このとき買ってきたのはくさやでは最高級と言われる青ムロアジを使ったくさやでした。30cmくらいの大きさで600円也。干物と考えると少々高めか

最高級アオムロのくさや。600円
こう見ると普通の干物との違いはあまりありませんね。身の色が黒いくらいか
ものすごく恨めしそうな顔でこっちを見つめてきます

分かりづらいけどめっちゃ顔怖いです
さて、さすがに開けるのをためらいますね。真空パックはしているけど物々しい匂いが漂ってくる気がします
しかし、このまま眺めていても賞味期限が来るだけで何も起こらないので意を決して開けてみます!

包丁で背中を一閃!!
このときは、僕はくさやの匂いを、塩辛の延長線だと考えてたんですよ。塩辛の匂いを何倍もの匂いにしたものがくさやの匂いなんだろうと思ってました。しかし、その期待はあっけなく裏切られることとなります!(笑)
意外にも、開けても何の匂いもしませんでした。なので、包丁の臭いをかいでみました
その瞬間、鼻腔を満たすアレの臭い!!!!
え?ってなりましたね。マジで
だって僕の知ってる食べ物の匂いじゃありませんでしたからね。まさしくアレの匂いです…(アレはご想像にお任せします(笑))
え?嗅ぎ間違いかな?と思いつつくさやを嗅いでみると…うん、正真正銘アレの匂いですね(笑)
ここで食べるかどうか迷いましたね。だって今までの食べ物という固定概念を覆してくるレベルの匂いの種類でしたから
でも、まさか八丈島空港でお土産として売られていて、しっかり冷蔵保存していたものが食べれないわけないと思いなおし、食べることにしました
くさやを調理する
調べてみるとこのくさや、なんと生でも食べれるみたいですね(笑)チャレンジャーだ…
でもやっぱり焼いて食べるのが一般的ですね。焼き加減は普通の干物と同じくらいでいいみたいです。表7割裏3割が基本だとか
なので恐る恐る焼いていきます…このときは匂いにすごいビビってたので表裏10で焼いてしまいました(笑)

ビビって10分の1くらいを焼いてみた(笑)
焼いた瞬間、勢力を増すアレの匂い!!焼くと生の10倍くらいに匂いが広がっていきます(笑)
こりゃ近所迷惑になっちゃうな、なんて思いながら念入りに、念入りに焼いていきます…
もう焼きすぎで表面が焦げてきたくらいで、覚悟を決めて食べてみます…

見た目は美味しそう!
見た目は普通の干物ですね。匂いは当然アレです…(笑)生より臭いが強くなってます
意を決して端っこの方をかじってみました。するとウォッシュチーズの臭いを10倍くらい強めたような匂いが鼻に抜けます
味はうま味がとても強く、適度にしょっぱくて結構おいしいですね。しかし匂いは依然強いですねー
でも、くさや普通においしいですね!匂い以外は最高級の干物にも劣らないのではないでしょうか。あ、くさや自体が高級品か
匂いもさっきからすごいDisってきましたが、食べてみるとそこまでアレ感はなくてウォッシュチーズ系の匂いを強めた感じで悪くないです
たぶん日本酒にめっちゃ合いそうな味ですね。控えめに言って最高!
ただ食べれない人は絶対食べれないでしょうね。自分は結構何でも食べれますがそんな自分でもちょっと怖かったですからね…
まとめ
結局くさや、普通においしかったです!
最初匂いを嗅いだときはもう戦々恐々でビビりまくっていましたが、美味しいですね!!なんで伊豆諸島の名物になっているかが分かりました
食べる前普通に匂いを嗅ぐとアレですが、食べてみると意外と悪くない匂いになりますね。ウォッシュチーズ系の匂いです。だいぶ強いですが…(笑)
味は本当に魚のうまみを凝縮したようで、塩味もちょうどいいです。調べたら塩分濃度が普通の干物は15%前後なのにくさやは4%しかないんですね。健康的です
ごはんにも合うと思いますが、冷やした日本酒と一緒にキュッとやりたいですねえ…(笑)
ぜひ、伊豆諸島の名物くさや、食わず嫌いしないで食べてみてください!いい意味で期待を裏切ってくれますよ
その時は冷えた日本酒を用意するのも忘れずにね!(笑)守田でした!
↓↓最初から焼いてあるくさやがおすすめ!!↓↓
冷えた日本酒を忘れないように!おすすめの日本酒です!